(5)達弥西心のわかりやすい話「時流」

達弥西心のわかりやすい話「時流」

2010年02月

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(24/81) - HMU 達弥西心

そのときのひと言、MAO出来る人だったら何かひとつキーワードをいってくるので、それを徹頭徹尾守ることしかないのです。私はこれしかなかったので、「黙して語らず、黙して語らず、今は語らず、10年後を見よ」このことの繰り返しでした。それで乗り越えられたという気がします。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(23/81) - HMU 達弥西心

私も正直なところ気が短かったから達弥西心になってすぐの頃、黙して語らず、今はしゃべるなと何度も何度も言われたのです。MAOしたら、それしか言わなかったのです。それは私の癖を見抜いていたからだと思います。実際に10年待ってみたらやっぱりね、ということです。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(22/81) - HMU 達弥西心

それから、ムカッとくるような環境にいた人、あるいは自分がしょっちゅうムカッとしていた人、つまり自分が周りからどうも不利に扱われていると常に感じながら生きてきた人というのは、ムカッときやすいです。これは気を付けてください。体質、思い方の癖があります。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(21/81) - HMU 達弥西心

いつもこの人はここで・・・という「ここ」が、いつも一緒です。スタッフを見ていても思います。いつも一緒と言うと、本人は努力しているから「いや今度叱られたことは前とは違うことだ」と思っているかも知れませんが、絶対一緒です。失敗した後3日間くらいは気をつけるのですが、そのあとは忘れて何度も同じことを繰り返してしまうのですが、あれは体質です。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(20/81) - HMU 達弥西心

もう一つ、アタマまでいかないというか、アタマを通り越してしまっている、今までの思い方の癖というものがあります。癖、育ち方もそうですし、環境、境遇などもあるでしょう。体質というものです。長いあいだ同じことを何度も繰り返していると、それが体質になってしまう。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(19/81) - HMU 達弥西心

みんな一緒に生きていると、どっちが先なのか後なのか、上なのか下なのかということにとても関心を持って見ているのです。これを全部考えているのはアタマです。アタマというのは、身体を維持するためにどうしたらいいかということを、しょっちゅう考えることが役割です。同じように努力しているのならやはり高く評価されたいし、必ず他人よりは前に行っておきたいし、というようなことを考えていますから、アタマに任せるとムカッとするのです。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(18/81) - HMU 達弥西心

といっても、そんなことをしょっちゅう考えていなくても、食堂に行って同じ注文したのに後から入ってきた人の方に先に頼んだものがきた時はムカッとします。腹が減っているときは特にムカッときます。順番を間違えられたから、あの人も腹減っているかもしれないけれど、私も腹減っているんだよねという、あれが典型的な例です。

常に自分が人間的にどう思われているか気にしています。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(17/81) - HMU 達弥西心

次に、ムカッとすることに自分の本当のこころは関わっていないのです。では、どこがムカッとさせるのかというと、一番大きな要因はアタマです。脳で考えて、「これは自分が生きていくうえでとても不利だ」となるのです。要するにムカッとするときには頭で考えていて、自分が有利か不利か、相手よりも低く見られている、順番を間違えられたくない、という話があるのです。別にいいよという人はあまりムカッとしません。そういうことをしょっちゅう考えている人、そしてそういうことに関心がある人、そういうことが気になる人、あの人が何番目とか、あの人がそこだったら私は絶対前だよねとかしょっちゅう考えている人がムカッとしやすいということです。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(16/81) - HMU 達弥西心

さあ、この「ムカッとする」ことが、どういうことなのかということを今から話します。

まず前提ですが、ムカッとするという状態はどういう状態なのかという説明をします。

ムカッとするとは「仮に」怒っている状態、本気で怒ってはいないのです。ここが問題です。ムカッとしても、しばらくすると冷めます。冷めるというのは本気じゃないということです。この本気ではなく「仮に」怒っているという状態をどうすればいいのかという、どのようにここを埋め合わせれば良いのかということが問題です。

●ムカッとしたらどうすればいい? −時流をのりきる 2005−(15/81) - HMU 達弥西心

そして18ページ、「命があるゆえに人は悩む」ということです。なんで自分は生まれてきたんだろう、というようなことです。「そして自らの人間関係を壊してそして相談相手を失って、自暴自棄になってしまう」という時流があります。

それと「人生というのは束縛されることが多いことを突きつけられる」。人間誰しも束縛されたくはないのですが、束縛されることが多いということがあります。そして結局、自分が一生懸命やってきたことがなかなか実を結ばないとか、評価されないということに直面することがあります。そこでムカッとくるのです。
記事検索

自動相互リンク buzzlink
達弥西心のわかりやすい話

PC向けサイト
達弥西心のわかりやすい話「決断」
達弥西心のわかりやすい話「後継」
達弥西心のわかりやすい話「自分と会話する法」
達弥西心のわかりやすい話「経営」
達弥西心のわかりやすい話「時流」
達弥西心のわかりやすい話「不動産」
達弥西心のわかりやすい話「見極め」
達弥西心のわかりやすい話「組織」
達弥西心のわかりやすい話「育児」
達弥西心のわかりやすい話「別れ」
達弥西心のわかりやすい話「恋愛」
達弥西心のわかりやすい話「結婚」
達弥西心のわかりやすい話「あこがれ」
達弥西心のわかりやすい話「食」
達弥西心のわかりやすい話「足りないもの」
達弥西心のわかりやすい話「セールス」
達弥西心のわかりやすい話「おすすめ図書」
達弥西心のわかりやすい話「テレビで観た人」
達弥西心のわかりやすい話「美味しい話」
達弥西心のわかりやすい話「うた・唄」
達弥西心のわかりやすい話「開業」
達弥西心の宇宙気学
達弥西心のHMU
達弥西心のMAO
達弥西心の“Put~置いとくよ。”

携帯電話向けサイト
達弥西心のわかりやすい話「決断」
達弥西心のわかりやすい話「後継」
達弥西心のわかりやすい話「自分と会話する法」
達弥西心のわかりやすい話「経営」
達弥西心のわかりやすい話「時流」
達弥西心のわかりやすい話「不動産」
達弥西心のわかりやすい話「見極め」
達弥西心のわかりやすい話「組織」
達弥西心のわかりやすい話「育児」
達弥西心のわかりやすい話「別れ」
達弥西心のわかりやすい話「恋愛」
達弥西心のわかりやすい話「結婚」
達弥西心のわかりやすい話「あこがれ」
達弥西心のわかりやすい話「食」
達弥西心のわかりやすい話「足りないもの」
達弥西心のわかりやすい話「セールス」
達弥西心のわかりやすい話「おすすめ図書」
達弥西心のわかりやすい話「テレビで観た人」
達弥西心のわかりやすい話「美味しい話」
達弥西心のわかりやすい話「うた・唄」
達弥西心のわかりやすい話「開業」
達弥西心の宇宙気学
達弥西心のHMU
達弥西心のMAO
達弥西心の“Put~置いとくよ。”

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ